こんにちは、みやびのです。
3Dのゲームを作ってみたかったのでUnityの勉強を始めてみました。
UnityはPythonではなくC#で開発するゲームエンジンですが、ゲーム制作の過程で得た知識はPythonistaにもフィードバックできそうです。
勉強や制作の記録しつつPython系ゲームにフィードバックできそうなことを記事にしていく予定です。
本記事の内容は以下の通り。

・Unityの開発環境と作ろうと思っているもの
・Unity勉強の進み具合(苦戦中)

始めて1週間ほどですが、苦戦中。
まあ、まだ始めたばかりなので、本やネット記事でコツコツ勉強していきます。

Unityで作ろうと思っているものと開発環境

Unityゲーム

作ろうと思っているもの

3DアクションゲームかRPGの予定ですが、具体的なところは全然決まってないです。
そもそも全然使い方がわかっていないので、まずは機能の理解からですね。
並行して企画も立てねば。

開発環境

PC:Windows Surface go
エディタ:Unityエディタ&Rider(JetBrains)

Macの調子が悪いのでWindowsで書いてます。特にこだわりとかWindowsのがいいとかはありません。(たぶん)
諦めてMac買おうかしら。
エディタはUnityのものを使いつつC#部分はRiderというJetBrainsのエディタを使っています。
有料ですが、めちゃくちゃ使いやすいのでおすすめです。
エディタの画面はこんな感じ。
Rider画面ちなみに同じJetBrains製品のPyCharm(Python向け)は無料版もあります。
関連記事>>PyCharmとは?エディタ概要と活用する3つのメリットを紹介

Unity勉強の進み具合(苦戦中)

始めて1週間ほどですがかなり苦戦しております。
本を読み漁ったりググったりしているのですがまだまだ課題だらけです。

・本の数字と実際の数字が全然違う
・プレハブで複製すると謎の暴走
・バージョン間の互換性ない
・C#はノリで書いてます

本の数字と実際の数字が全然違う

本に書いてある通りにやっているのに動かん。
本に書いてある通りにやっているのに動かん。
大事なことなので2回言いました。
本の内容が悪いのかバージョンが違うせいなのか本の通りに書いても全然動かないんですよね。
え?本の通りに書けていないだけ?
俺は悪くねえ
最新バージョンを使っているのですが、本にバージョンを合わせた方がいいのかもしれません。
割と新しい本を買ったんですが、書いた時期はかなり昔なので最新バージョンだといろいろ変わっている可能性はありますね。
というわけで、これからUnityを始めようと思っている方は本と同じバージョンをダウンロードした方がよさそうです。

プレハブで複製すると謎の暴走

プレハブというオブジェクトを複製できる機能があるのですが、それをやると謎の暴走。いろいろな本を読んだりドキュメントを読んだりしているのですが、原因がよくわからず。
この辺はもう機能の理解を進めつつ試行錯誤するしかなさそうですね。
先は長そうだ。

バージョン間の互換性ない

Unityは後方互換性がないという衝撃の真実が発覚。
バージョン間で互換性がないのはかなり大きいですね。
謎過ぎる。
うっかりバージョンアップしてしまうとデータが壊れる可能性があるそうです。
バージョンアップ前にデータのバックアップは必須とのこと。
恐ろしや。

C#はノリで書いてます

C#はあまり今まで書いていない言語ですが、他の言語で流用できる部分も多いですし、Riderさんがテキスト補完してくれるのでノリで書けています。

終わりに

当サイトはPythonをメインに取り扱っていますが、たまにPython以外も開拓しております。
勉強した内容はPythonにフィードバックできることも多いですし。
今回のUnity開発もその一環です。
今後も勉強具合や制作状況を不定期に更新します。
とりあえず今月中に基本的な使い方くらいは理解せねば。
Unityの公式サイトはこちら>>https://unity.com/
追記
バージョン確認してみたら古いバージョンでした(爆)。
俺は悪くなくねえ!
という訳で新しいバージョンを入れなおしてみます。
20220/2/18追記
さらに調べたらただ単にパラメータの設定ミスでした(爆)。
やっぱり俺は悪くなくねえ!
修正したらいろいろ問題が解決したので現在は順調に勉強が進んでいます。
関連記事>>Unityトラブル解決方法まとめ