こんにちは、みやびのです。
最近はゲームの研究という名目でドラクエやサモンナイトを引っ張り出してプレイしております。
私は学校の勉強は嫌いでした。
親は将来の役に立つと言っていたけれどあまりやる意味を感じなかったですよね。
でも、自分の興味のあることを趣味で勉強することは楽しいです。
特に社会人となった今は好きなことや必要なことだけ勉強すればいいので、めちゃくちゃ勉強が楽しいですね。
恐らく人生で一番真面目に勉強していると思います(笑)。
私に「好きなことを勉強するのは楽しい」と教えてくれたのはゲームでした。
ゲームに出会っていなかった勉強の楽しさは知らずに、勉強しない大人になっていたかもしれません。
今回は、私の経験を交えつつ好きなことを起点に学ぶ方法について紹介します。
具体的には以下の通り。
・ゲームを通して勉強に興味が沸いた子供時代
・好きなことを起点に勉強しよう
ゲームを通して勉強に興味が沸いた子供時代
私がゲームと出会ったのは5歳の時。
従姉妹の家でやったスーパーファミコンのスーパーマリオワールドが最初でした。
それ以来がっつりゲームにハマり、年齢を重ねるごとにプレイ時間は増えていきました。
高校や大学の頃は1日中プレイしていることはざらでしたね。
最初のうちは親に怒られたりしましたが、一向にやめなかったので諦めたのか怒られることはほとんどなくなりました。
いいのか悪いのか。学校の成績は悪いわけではなかったので容認してくれたのかも。
最近は仕事があるのでゲームのプレイ時間はめっきり減りましたが、未だに趣味の一つではあります。
かつては「ゲームからは何も学べない。勉強のが大事」と言われたもんですが、最近はそういった声も少なくなっていますね。
ユア・ストーリーとかあったけどな
私はゲームを起点として様々なことに興味を持つようになりました。
ゲームをやっているといろいろ疑問に思うことが出てくるんですよね。
例えばロックマンのボスの名前の意味とか。
最初のうちは「ストーンってどういう意味?」など親に聞いていましたが、辞書という便利な道具があることに気づき以後はそれを使うようになりました。
ネットが普及するまでは辞書は愛読書の一つでしたね。
中学生・高校の頃もゼノシリーズとかテイルズとかをプレイした時に神話や哲学・魔術にも興味を持つようになりました。
学校に強制される勉強じゃなくて自分でいろいろなことに興味を持って勉強するってかなり楽しいんですよ。好きなところだけ勉強すればいい訳ですし飽きたらほっぽり出しても誰からも怒られません。
何よりテストには出ないので忘れてOK(笑)。
ゲームに出会っていなかったらいろいろなことに興味を持つこともなかっただろうし、もしかしたらプログラミングもやっていなかったかもしれません。
自分で勉強することの楽しさも知らなったと思います。
好きなことを起点に勉強しよう
本来人間は勉強が好きな生き物です。
かつては知らないということが生死に直結したので「知りたい」と感じることは本能でもあります。
しかし、学校の先生や親に勉強を強制されてしまうため、勉強自体が嫌いになってしまう人も多いです。
学校の勉強が楽しいと感じる人もいると思いますが、それはごく一部。
なので大半の人が「学校の勉強が嫌い=勉強が嫌い」となってしまいます。
勉強は楽しいのに非常にもったいないですね。
好きなことの見つけ方
「好きなことなんてない」
という人が最近は多いようです。
子供の頃から習い事や塾に忙殺されてきた現代の闇。
好きなことを見つけることはいたって簡単。
とりあえずやってみるです。
「やったことないけど好き」ということは絶対にありえません。
やってみないと好き嫌いの判断すらできないのです。
なので何でもいいからまずはやってみましょう。
ゲームでも漫画でもアニメでもスポーツでもYouTubeでも何でもOKです。
まずはやることを一つ決めて毎日やってみましょう。
いくつから試してみると「続けたけどつまらん」というものと「意外と楽しい」というものが出てきます。
「意外と楽しい」と思ったものがあなたが好きなものです。
そう思い込みましょう。
好き嫌いなんてみんな思い込みです。「何でそれが好きか」なんて具体的に説明できる人はほとんどいません。
よくわからないけどなんとなく好きという場合が多いと思います。
なので深く考えずに好きだと思い込んでしまえばOK。好きだと思い込んで続けていればどんどん好きになっていきます。
常にアンテナを張ろう
当たり前ですが、好きなことを見つけてもただ遊んでいるだけでは何も得られません。
好きなことをやる時は常にアンテナを張っておくことが大事です。
例えばYouTubeの動画に知らない言葉が出てきたらメモって後で調べましょう。
あるいは動画を止めてその場で調べてもよいですね。
意味を調べなくても楽しめる動画は多くありますが、勉強すれば新しい楽しみが見つかります。
「ああ、これはこういう意味だったのか」
という新しい発見があります。
小さな発見でも新しいものを見つけるのは嬉しいものです。
わからない単語を何度も調べているうちに「勉強=楽しい」と刷り込むことができます。
常にアンテナを張って知らないことはガンガン調べて学ぶようにしましょう。
終わりに
本来人間は勉強を楽しいと感じる生き物です。
しかし、学校の勉強が嫌いになってしまったせいで勉強自体が嫌いになってしまう人が数多くいます。
勉強は楽しいのに非常にもったいないですね。
好きなことを起点にすれば学ぶことも楽しくなります。
好きなことがないという人はまずはゲームでも漫画でもアニメでもスポーツでもYouTubeでも何でもいいので、何か一つ今日から始めてみましょう。
明日からではなく今日からです。
10分でいいので今日なにか一つ手を動かしましょう。