こんにちは、みやびのです。
いつも当ブログをご愛読いただいている方はありがとうございます。
2018年10月に開設した当ブログもようやく月間3万pvに到達しました。開設からの累計pvは14万ほどです。
去年までで累計63,000pvだったので3ヶ月で去年のpvを追い抜きました。
ライティングもマーケティングも完全初心者から始めたのでここまで来るのに偉い苦労しています(笑)。
今後もさらなるブログの発展を目指し精進していきます。
運営報告はこのくらいにして、もうすぐ4半期が終わって区切りがいいタイミングなので今後の運営方針についても書いておきます。
ブログの方針
・Python初心者向けの記事
・Pythonの実装例
・情報処理技術者試験対策
・IT業界の知識
基本的にはこれまで通りPythonの記事がメインです。
また、既にいくつか記事を投稿していますが、IT業界関連の知識も書いていきます。
Python初心者向けの記事
当ブログのメインコンテンツの1つです。
「Pythonやプログラミングを勉強するに当たってどういった知識が必要なのか」、「Pythonはどうやって勉強や実践すればいいのか」についてまとめています。
基本的に私の考えは「勉強してないでプログラム動かせ」です。知識があった方がいいコードを書けるのは確かなんですが、結局プログラムって動かしてなんぼなんですよ。
というかプログラム動かさないまま勉強で挫折する人は本当になくしたい。
Pythonの始め方>>Pythonプログラミングの始め方まとめ
◆4/13追記
漫画やイラストなどで織りなす超初心者向けのゆるめの企画も進行中です。
Pythonの実装例
当ブログのメインコンテンツの1つです。
ライブラリの使い方や実装例について具体的に説明します。
最近はPythonistaでのゲーム制作について多めに記事を投稿中です。その他Slackbotの作成方法やAPIの活用方法などについてもまとめています。
Pythonistaの使い方まとめ
Pythonでできること・勉強方法まとめ
Slackbotの作り方マニュアル〜Python編〜
情報処理技術者試験対策
情報処理技術者試験の勉強方法や対策についてまとめています。
各分野の具体的な知識については参考書にかなり詳しく解説されているので当ブログでは触れません。
現在はITパスポートと基本情報技術者についてまとめ中。
というか私がそれしか持ってないですからね(笑)。
応用情報技術者以上に関しては、「持っているライターさんに書いてもらうか」、「取材するか」、「いっそ自分で取るか」などなどいろいろ検討中です。
まだ具体的なところは未定ですが、少なくとも応用処理技術者試験については対策記事を書きたいと考えています。
ITパスポートまとめ>>ITパスポートの試験対策まとめ
基本情報技術者試験まとめ>>基本情報技術者(FE)の対策まとめ
IT業界の知識
当サイトは基本的に初心者向けなのでやさしく(?)書いてますが、IT業界は甘い世界ではないのでこのカテゴリーの記事は少し辛口になっている部分もあります。ご容赦を。
IT業界で成果を出す方法についてはインフルエンサーが数多く発信しており溢れかえっていますが、インフルエンサーレベルで努力できる人ってそんなに多くないですよね。私も無理です。
しかし、インフルエンサーのような努力ができない人でも諦める必要はありません。努力できないなら、努力できる人よりも何倍も時間をかけて試行錯誤を繰り返せばいいだけです。
「では具体的にどうすればいいのか?」
ということをブログにまとめていきます。
IT業界の知識>>IT業界に入るための基礎知識まとめ
終わりに
ブログを始めたばかりの頃はアクセス0が並んでいました。本当に上がるのかと思いながらも書き続けて、1年半という時間をかけてようやく3万pvまで到達します。
とは言えまだまだ道半ばです。
さらに読者に役立つブログになるべく精進していきます。
では、今日はこの辺りで。