こんにちは、みやびのです。
久々にPythonistaでいろいろやろうと画策しております。

手始めにうちのサイトでひっそりと活動していた「正規表現チェッカー for Python」のPythonista版を作ろうと考えています。

というか既に着手しており、基本的な機能はほぼほぼできております。
ソースコードはGitHubで公開中です。

「Pythonista」ディレクトリ内の3つのファイルをダウンロードして実行すれば動作できます。
アプリ化もしたいので不調のため眠らせていたMacを叩き起こしました。

今回は、Pythonista版の機能を紹介します。

正規表現チェッカーのPythonista版の機能

追加済みの機能

メイン機能はもちろん正規表現のチェックです。比較はmatch()メソッドで行っています。

Pythonistaの正規表現チェッカー1

上の入力欄には正規表現を入力、下の入力欄にはマッチしたいテキストを入力します。

よく正規表現で使う記号はボタンをタッチすれば末尾に入力できます。スマホだとごちゃごちゃしそうなのでWeb版よりボタンの数は減らしています。

正規表現チェッカーをチェックする

「チェックする」ボタンをタッチする正規表現がチェックできます。

正規表現をコピーするボタン

Pythonista版の新機能として正規表現のコピーボタンを設置しました。ボタンを押すと正規表現の内容をクリップボードにコピーできます。

上記機能は既にGitHubにアップ済みなのでPythonistaがインストールされているiPhoneであれば利用可能です。

GitHubページ:miyabikno/rechecker-py

今回はsceneではなくuiというライブラリを使用しています。Pythonista同梱サンプルコードの計算機がかなり参考になりました。

今後追加予定の機能と改善

エクスポートや履歴などチェックした内容を記憶できる機能があるといいかなと考えています。また、アプリ化してPythonistaなしでも使えるようにしたいですね。

Pythonista版が人区切りついたらAndroid版も作る予定です。Pythonistaのコードが流用できるのが理想ですが、どこまで流用できるかは調査中。

今のところストアなどに出す予定はないですが、需要がありそうなら検討します。

終わりに

これまでPythonistaはゲーム制作系の情報を中心に紹介してきましたが、正規表現チェッカーのような作業効率化系のツールも楽に作れます。

スマホなので初心者でもとっつきやすいのがよいですね。
GUI系のツール作成を考えている方は是非試してみてください。

Pythonistaの使い方>>Pythonistaの使い方まとめ

Python超入門〜iPhone・iPadで始めるプログラミング〜

◆追伸
新サイト建設予定です。こちらのサイトのような真面目な(?)記事ばかりではなくPythonクイズとかネタ系の記事も掲載予定。超チュートリアルとか企画系もそちらに移動しようと考えています。