
本コーナーはパーソナリティーの「ことりさん」がお送りするラジオ風Q&Aコーナーです。
第1回となる今回は「最初のプログラミング言語は何がいいの?」というテーマでお話しします。
※本記事のリスナーはフィクションです。実在の人物とは一切関係ありません。

こんにちは、ことりです!今日もばりばり質問に答えていきましょう。

今回の質問はこちら!
たこはちさん(20代 男性)

これからプログラミングを始める人におすすめのプログラミング言語はPythonです。

もちろん「当サイトがPython推しのサイトだから」という理由だけではないですよ?

Pythonが初心者におすすめな理由はこちら!
・簡単に始められる
・記述がわかりやすい
・コンパイル不要
初心者はPythonからプログラミングを始めよう
Pythonは「簡単に始められる」、「記述がわかりやすい」、「コンパイル不要」といったメリットのある言語です。
特に記述が他の言語と比較してかなりシンプルなので初心者でも取り組みやすいです。
例えばC言語の場合は以下のように簡単な処理を行う場合でも複雑な記述が必要です。
さらにC言語のコードを動かす場合はコンパイル操作も必要なので勉強のテンポがあまりよくありません。
一方、Pythonの場合同じ処理でも行数がかなり少なくなります。
コンパイルも不要なのでテンポよく勉強できます。

アプリ・Web・AIなどなどできるこも多いですよ。
まずはPythonから始めてみましょう。
関連記事>>初心者は難易度の低いPythonでプログラミングを始めよう
関連記事>>Pythonプログラミングの始め方まとめ
初心者が難易度の低いプログラミング言語を選んだ方がいい理由
Python以外で始めるのもありですが、最初は簡単な言語を選びましょう。
勉強する言語によっては目的が達成できないかもしれませんが、初心者の場合まずは簡単な言語から選んでプログラミングの基礎力を鍛えた方がいいです。
たまに初心者に対して「目的に合った言語を選ぶべき」というアドバイスをされる方がいるのですが、難易度の高い言語を選んでしまうと挫折の原因になります。
自転車に乗ったことがない子供に上級者向けの競技用マウンテンバイク渡しますか?まずは乗りやすい普通の自転車を渡しますよね。
プログラミングも同じです。まずは簡単な言語から始めましょう。

みやびのさんも難易度が高いC言語から始めて何度か挫折してますし。
関連記事>>難易度の低いプログラミング言語4選+言語の選び方

たこはちさん勉強頑張ってください。

Pythonは初心者に特におすすめな言語です。まずはPythonでプログラミングの基礎力を鍛えてみてください。
Pythonの始め方>>Pythonプログラミングの始め方まとめ

では今日はこの辺りで。ばいばい。
※本記事のリスナーはフィクションです。実在の人物とは一切関係ありません。
チュートリアルTOP>>ゆるふわPython超チュートリアル